内科とは
当クリニックでは消化器、呼吸器、循環器など、特定の器官にこだわらず、内科全般を幅広く診療していきます。例えば、発熱、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳など、風邪やインフルエンザの際によく見られる症状を改善していきます。腹痛や嘔吐、嘔気、下痢、動悸、息切れ、呼吸困難、胸痛などについても、まずは当診療科をご受診ください。患者さまの状態を注意深く観察し、必要な場合は血液検査も行い、総合内科専門医を有する院長が総合的に判断し、診断をつけていきます。その結果、入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要となった場合は、当クリニックと連携している専門の医療機関をご紹介いたします。
慢性疾患
当クリニックでは、長期にわたって治療が必要とされる慢性疾患についても診療の対象としています。具体的には、不摂生なライフスタイルが原因となって発症する糖尿病や高血圧、脂質異常症などが主な対象となります。また、アレルギー性鼻炎や気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、不眠、ふらつきなどでお悩みの方もお気軽にご相談ください。我々は適切な検査や治療を提供することで、慢性疾患の改善や進行の予防に努めます。患者さまの生活習慣の改善や食事指導など、治療のサポートも行っていますのでご遠慮なくご相談ください。
このような症状のときはご受診ください
- 体温計で熱を測ったら38℃以上あった
- 微熱が続いている
- 咽喉がイガイガする、喉が痛い
- 咳が続いている
- 痰が絡まることが多くなった
- 足や手などの皮膚がむくんでいる
- 動悸や息切れを覚えることが増えた
- 疲れやすくなった、疲労感が抜けない
- なんとなく身体がだるい
- 体重が減ってきた
- 吐き気を感じることがある
- 胸の辺りがムカムカする
- 食欲がなくなってきた
- 肩こりがひどい など
※当クリニックでは、新型コロナウイルス感染症に対する感染予防策を徹底しております。
高熱や咳、息切れなどの症状がある患者さまについてはまずは当クリニック受付までお電話または電子メールWeb問診でのご連絡をお願いしております。その後、医師が症状を確認しうえで、必要に応じて新型コロナウイルス感染症の検査を行います。
一般内科の主な対象疾患
- 急性症状
- 風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、嘔気、嘔吐)、膀胱炎、熱中症 など
- 慢性症状
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、胃・十二指腸瘍、逆流性食道炎、貧血、便秘、頭痛、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎 等) など
主な疾患
高血圧症
高血圧症は心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力が正常よりも強く持続する状態です。この状態が続くと血管が硬く狭くなり、脳、心臓、腎臓に負担がかかりダメージを与える可能性があります。自覚症状がないまま進行し致命的な状態に陥ることもあります。高血圧症の改善には生活習慣の改善が必要です。特に塩分過剰摂取の改善が重要です。それでも改善されない場合は薬物治療を開始する必要があります。
糖尿病
血液中の糖が慢性的に高くなる病気です。インスリン(膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲内に治める働きを担っております)が十分に働かないために、血糖が増えてしまう状態です。放置すると、心臓や失明、腎不全など合併症を引き起こす恐れがあります。自覚症状がない場合もありますが、一般的にはのどがよく乾く、尿の回数が増える、体重が減少する、倦怠感などがあります。また、糖尿病患者は、認知症や悪性腫瘍(特に肝がん、膵がん、大腸がん、膀胱がん、乳癌など)のリスクが高くなるため、厳格な血糖コントロールが必要です。急減な糖尿病の悪化が契機で膵がんが見つかることもあります。何か不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
脂質異常症
コレステロールや中性脂肪は体内に存在する脂質の一種です。脂質異常症とはこれらの脂質が過剰になった状態のことを指します。この状態が持続すると血管の内側が狭く硬くなり血液が流れにくくなります。これを動脈硬化といいます。動脈硬化が進むと血管の壁が破れて血栓ができ血管が詰まったりすることがあります。これによって、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症などの危険性が高まるとされています。
高尿酸血症
尿酸とは体内でプリン体という物質が細胞の新陳代謝やエネルギーの消費に使われ分解されることで作成される老廃物です。高尿酸血症とは血液中に溶けた尿酸の量が7.0mg/dlを超えた状態のことです。この状態が持続すると、溶けきれなくなった尿酸の結晶が関節に沈着し、関節が腫れあがり激しい痛みを伴う発作を起こします。これが痛風発作です。尿酸値が高値のまま放置すると、腎障害や尿路結石などの合併症を引き起こす原因となります。また、高尿酸血症は脂質異常症、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病を合併することが多いことが分かっております。
骨粗鬆症
骨の強度が低下しもろくなり、骨折しやすい病気です。主な要因としては主に女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足が挙げられます。骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頸部骨折)などです。当院では骨密度を測定できる機器を取り入れておりますので、ご希望の方はお申し付けください。現在、骨粗鬆症罹患患者は1000万人以上と言われており、高齢化とともに増加しております。私が慢性期の病院に勤務して時は、骨折の術後のリハビリ患者も数多く担当してきました。生活習慣病の1つとして内科医が診ていく必要性を感じました。予防が必要な疾患ですので、お気軽にご相談ください。
アレルギー性鼻炎、結膜炎
アレルギーとはある特定の物質(アレルゲンと言います)に対する免疫反応が過剰に起こり、鼻や目の症状を引き起こす疾患です。これらの症状は、くしゃみ、鼻水、鼻閉、目のかゆみ、充血、涙などがあります。アレルゲンは花粉やダニ、ペットの毛やハウスダストなどがあります。特定のアレルゲンに対する免疫反応が過剰になる原因は複数あり、遺伝的素因や環境要因などが考えられます。治療法としてはアレルゲンの回避、抗ヒスタミン薬やステロイド剤の使用、免疫療法などがあります。早期発見と治療が大切であり、一度症状が出た場合は内科医やアレルギー専門医に相談することをお勧めします。