消化器内科とは

消化器内科イメージ

口腔から食道、胃、小腸、大腸、肛門に至るまでの長い管のことを「消化管」と呼んでいます。消化器内科では、この消化管に発生した病気の治療を行います。さらに、消化管に関連する肝臓、胆道、膵臓などの臓器に関連する病気も診療科扱います。当院には、突然の腹痛、嘔吐、嘔気、下痢などの症状を訴える患者さまが多く来院されます。院長は、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医、超音波専門医の資格を有し診断に努めています。

主な症状

腹痛、胃もたれ、嘔気、嘔吐、胸やけ、便秘、下痢、血便、食欲不振、体重減少、腹部の違和感 など

主な疾患

逆流性食道炎

胃液や胃液を含む消化中の食物が食道内に逆流することによって、食道に炎症やびらん、潰瘍などの症状が現れる疾患です。主な症状としては胸やけ、胸痛、呑酸、空咳などがあります。この病気は下部食道括約筋の緩みなどが原因とされています。飲酒、カフェインの過剰摂取、慢性的な高脂肪食、喫煙、肥満などはこの筋肉の緩みを引き起こすことがあるとされています。また、腹部を強く締め付ける服装、ストレス、降圧薬、胃切除、食道裂孔ヘルニアなどによっても引き起こされることがあります。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜から発生する悪性腫瘍で、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。早期発見のためには、定期的な内視鏡検査が推奨されます。進行すると食道の内腔が狭くなり、のどのつかえ感や違和感、体重減少、咳、声のかすれなどの症状が現れます。主な原因は喫煙と飲酒であり、禁煙や適量の飲酒が予防につながります。早期の段階で発見し治療を行うことが重要です。

急性胃炎

急性胃炎は、突然胃の粘膜に炎症が起こり、吐き気、もたれ感、胃部膨満感、上腹部の痛み、吐血などの症状が現れる疾患です。主な原因としては、過剰なアルコール摂取、暴飲暴食、ストレス、食中毒、薬剤、刺激物の摂取、喫煙、ピロリ菌感染などがあげられます。急性胃炎が疑われる場合は、内視鏡検査によって炎症の度合を確認し、出血があればその場所を特定することもあります。ピロリ菌感染が確認された場合は抗生物質などの薬剤による除菌治療が行われます。また、症状を緩和するために、胃酸を抑える薬剤や胃粘膜を保護する薬剤が用いられることもあります。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたって胃の炎症が繰り返し起きてしまう病気であり、主な症状として、胃もたれ、胃の不快感、腹痛、嘔気、腹部膨満感、胸焼けなどが現れます。この疾患の主な原因は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)による感染です。また、ストレスや薬剤などが原因となることもあります。慢性胃炎にはいくつかのタイプがありますが、最も多いのは「萎縮性胃炎」だと言われています。このタイプでは、主に食物などの刺激により慢性的に炎症が起こり、徐々に胃粘膜が減少します。さらに、炎症や傷が修復される過程で胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わることもあり、胃がんのリスクが高まることが知られています。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜内の細胞が何かしらの原因によって、がん細胞に変化する病気です。主な原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染、喫煙、塩分の多い食事などが挙げられます。胃癌の初期段階では自覚症状がなく、進行するにつれて症状が現れるようになります。代表的な症状は、体重減少、貧血、嘔吐などです。最終的には生命にかかわる病気であるため、早期発見・早期治療に努めるためにも、定期的な胃がん検診を受けることをお勧めします。

大腸がん

大腸がんは、大腸(結腸、直腸、肛門)に発生する悪性腫瘍です。近年、日本人の大腸がん罹患率は増加しています。危険因子は、肥満、喫煙、運動不足、遺伝性疾患(家族性大腸線種症やリンチ症候群)です。早期の大腸癌は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると血便による貧血、便通異常、腹痛、便の狭小化、体重減少を認めます。腫瘍が増大すると便の通過が悪くなり腸閉塞をきたし、嘔吐や腹痛が出現することがあります。便潜血検査は大腸がんの早期発見に有用ですので定期的に受けるようにしましょう。便潜血陽性を指摘されたり、血便の出現や排便状況の変化があった場合は大腸検査を受けることをお勧めします。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こり、その結果、粘血便、下痢、腹痛の症状が現れる疾患です。正確な原因は不明ですが、遺伝的、環境的、腸内細菌の関与などが考えられております。患者数は増加傾向であり、男女差はありません。発症年齢は15歳から40歳の範囲が多いですが、どの年齢層でも発症することがあります。潰瘍性大腸炎には活動期と寛解期の2つの時期があります。活動期は大腸粘膜にただれや傷があり腸炎症状がある時期であり、寛解期は血便症状が改善し大腸の傷やただれが消失している時期を指します。慢性炎症疾患であり、人によっては、再燃し活動期、寛解期を繰り返す方もいます。潰瘍性大腸炎は長期にわたり炎症が持続することがあるため、大腸がんのリスクが高まります。定期的な内視鏡検査が必要であり、早期発見、早期治療が重要です。治療には薬物療法、栄養療法、手術療法があります。患者さんは、適切な治療を受けながら生活習慣の改善やストレスマネジメントにも取り組むことが大切です。

胆石症

胆石症は、胆のうや胆管に結石ができる病気です。胆石は胆汁の成分が固まったもので、主な原因は、コレステロールを多く含む食品や高カロリー食の過剰摂取、食物繊維を多く含む野菜や海藻などの摂取不足です。胆汁が濃縮して成分が固まるため食事の時間が規則正しくない方も結石ができやすくなるとされています。自覚症状は、心窩部痛や右脇腹付近の痛み、嘔吐や嘔気、発熱などがあります。胆石が胆のうの出口付近まで動き、胆管で詰まるなどすると、激痛に見舞われることがあります。胃痛がすると言って、腹部超音波検査をすると胆嚢炎が見つかる事があるため、胃のあたりに痛みがある時は、内視鏡検査と同時に腹部超音波検査も行うことをお勧めします。自覚症状がない段階であっても、腹部超音波検査などを行うと胆石が見つかるケースがあります。早期に発見し、治療の必要性を判断するためにも、定期的に消化器内科で検査を受けることが重要です。

肝臓癌

肝臓癌とは、肝臓の細胞が癌化した状態を指します。主な危険因子としてB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス、アルコール性肝障害、脂肪肝が挙げられます。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、発見が困難なため定期的な健康診断や画像検査が重要となります。進行すると、腹痛、黄疸、むくみ、腹水、体重減少などの症状が現れます。危険因子を抱えている場合には、早期発見のために定期的な腹部超音波検査などの画像検査を受けることが必要です。

膵癌

膵癌とは膵臓から発生する悪性腫瘍のことです。悪性度が高く、症状が出にくく、発見が遅れることが多々あり、末期状態での診断が多い癌です。近年、日本では膵癌の発生率が増加しており60歳代の方に多く、やや男性に多い傾向があります。主な自覚症状として、食欲不振、黄疸、背部痛、急激な糖尿病の悪化などが挙げられます。喫煙、糖尿病、慢性膵炎、膵癌の家族歴などが危険因子とされています。これらの危険因子を抱える方は、腹部超音波検査を受けることをお勧めします。また、小生は大学勤務時代、多くの膵癌症例を経験しました。何か少しでも心配なことがあればご相談ください。